【初心者向けコラム】学習会って、どんな感じ??
- 中央大学通信教育部 学生会京都支部
- 2014年6月20日
- 読了時間: 4分
改めまして、こんにちは。
京都支部ブログ担当者です。
学習会に行った事の無い方から、「学習会に行ってみたいんですが、ってどんな感じですか??」
「まだ履修してない科目の学習会であっても、受けられるのですか?」等など・・
支部のメールアドレスにたまに質問が来るそうです。
まだ一度も学習会に参加されていない方にとっては、色々と不安な点があると思います。
筆者も1年次入学で初めて学習会に参加した時は、不安でいっぱいでした。
先輩方が優しく迎えて下さったお陰で、今では毎月参加する様になりましたが・・。
今回はそういった学習会初心者のために、何か出来る事は無いか・・と、
コラムを書いてみる事にしました。
少しでも不安が取れて、気軽に学習会へ参加してくれる人が増えるといいなぁ、と思います。
京都支部の学習会は1コマ(約2時間前後)を1日に2回行っています。(2014年現在)
もちろん、先生のスケジュールや会場の都合から、多少変動する事があります。
基本的に、はくもんやブログでお知らせしている通りになります。
Q1.「履修いない科目の学習会に参加できますか?」
「教科書持ってないのですが、どうしたらいいですか?」
⇒A.未履修でもご参加いただけます。教科書も持ってなくても大丈夫です。
講師にもよりますが、多くの授業では当日配るレジュメを元に行われます。
初学者向けに、敷居の低いところから授業してくださる先生が多いので、
未履修でも問題なくついていけますし、わからない箇所は休み時間に先生に
質問することもできます。
*ちなみに・・・筆者は入学した年から、まだ履修できない科目の学習会にも
ガンガン参加していました。入学したてで右も左も解らない中、先輩に「おいでよ~」と
誘われ、教科書を持たないまま、レジュメと持参した六法のみで講義に挑んでいました。
一年間毎月通う中、いつの間にか学習会で学んだ事が自分の中で「学習の基礎」となり
積み重なっていた様で、次の年からのレポートや短スクが随分と楽になりました。
前もって先生の授業を受けておくと、こんなにも理解が早まるのか・・と驚く次第です。
今では、学習会で学んだ科目は優先的に履修し、単位を取得しています。
Q2.「授業の内容ってどんな感じですか?」
⇒A.先生や科目にもよりますが、レポート課題を中心に行う事が多いです。
これからレポートを書こうと思っている方の予習になる事はもちろん、
レポート提出済みの科目でも、先生の解説を聞く事で復習になります。
(レポート合格したものの、「ここが未だによくわからない・・・」という点があれば、
先生に質問のチャンス!です。)
*2015年3月まで限定の立石先生の学習会、「刑法総論」では中大指定の教科書を使用しています。 著者による直々の授業を聞けるのは貴重な機会ですし、単位取得済の方も、まだ未取得の方にとっても、
色々な「気づき」があると思います。期間限定なので、是非、ご参加下さい!(宣伝)
Q3.「仕事で毎回の参加は難しいです。」「時々学習会に参加する様な形でも大丈夫ですか?」
⇒A.強制参加ではありませんし、参加の有無は自由に決めて下さって大丈夫です。
多くの方が仕事をしながら勉強なさっています。
無理のないスケジュールでマイペースに学習を進めて下さい。
学習会では・・先生と支部の先輩の会話で「わかりにくかった箇所」、「覚えにくかった箇所」、
「どうしてこの様な判例が出たのか??」等、よく疑問に思われる点について話される事もあります。
こういった会話を聞く事も、とても為になります。
勉強の仕方、考え方の道筋等など・・気づくポイントが沢山!
学習会に興味をもたれた方は、是非、参加してみて下さい。
参加ご希望の方は、事前に支部のメルアドにご連絡いただけると、
レジュメの準備などでとても助かります。
これからも、京都支部を宜しくお願いいたします。