京都支部~5月学習会の感想~
- 中央大学通信教育部 学生会京都支部
- 2014年6月9日
- 読了時間: 2分
5月24日(土)に学習会を開催しました。
講師には京都産業大学法学部教授の木俣由美先生をお迎えし、
会社法についてご教授頂きました。
「株式会社における資金調達について」のテーマを中心に、
資金の調達方法や社債と株式の違いについて詳しくご教授いただきました。
また、参加者には初学者もいたため、債権や債務、物件といった民法の部分も
フォローして下さいました。
基礎的な部分から丁寧に講義していただいたので、初学者もそうでない者も
より理解が深まった事と思います。
木俣先生、充実した講義をありがとうございました。
☆講義中の木俣先生☆

☆☆木俣先生、お忙しい中、いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。☆☆
また、2コマ目には京都産業大学法学部講師の古谷貴之先生をお迎えし、
民法総則の「無権代理と相続」、民法3の「詐害行為取消権」のテーマを中心に、
レポート課題部分の講義をしていただきました。
無権代理については「無権代理人と相続」について、様々なパターンを
判例を交えて説明していただきました。
詐害行為については、それぞれの学説について、レジュメを中心に
丁寧にご教授いただきました。
これらのテーマは民法を学習するに辺り、ややこしく躓きやすいポイントですが、
古谷先生が基本事項から丁寧に講義にして下さったので、
より理解が深まった事と思います。
☆講義中の古谷先生☆

☆授業風景☆

☆☆古谷先生、充実した講義をありがとうございました。
次回も宜しくお願いいたします。☆☆
5月31日(土)に学習会を開催しました。
同日、京都女子大学教授の立石二六先生をお迎えし、
刑法(総論)「学派の争い」につきご教授頂きました。
皆様ご存知のとおり、通教の指定教科書は先生の著書であります。
テーマの「行為無価値論」、「結果無価値論」について、
学説や判例を元に教科書を使用しながら、直接ご講義頂きました。
刑法総論の中でも難しい部分ですが、先生のお話を聞きながら教科書を読む事で
とても理解が深まりました。
教科書の著者である先生に直接授業をしていただけるのはとても貴重な機会ですので、
是非皆様も京都支部の学習会に足をお運び頂ければと思います。
立石先生には、とても易しい言葉遣いでご教授頂きましたこと
感謝申し上げます。
☆授業風景☆


☆☆立石先生、今後も宜しくお願いいたします☆☆
次回学習会は6月になります。
詳しいお知らせはこちらのブログで記載します。
宜しくお願いいたします。